岡田

1.木綿蔵・ちたと岡田簡易郵便局
 岡田橋から旧道に入ると、なまこ壁が美しい竹内康裕家が目に入ります。その先にある木綿蔵・ちたは、明治中期に木製動力織機を発明した竹内虎王が所有していた蔵を利用して、機織りの実演やオリジナル作品の販売を行っています。その隣の水色の洋館風の建物は1899年(明治32)開局の郵便局で、一度閉鎖されましたが1993年から再び使われています。建物の中には岡田の古い写真のアルバムなども置かれ、町並み保存の拠点の一つです。

木綿蔵・ちたと岡田簡易郵便局
岡田簡易郵便局

2.竹之内家周辺の町並み
 竹之内家は岡田を代表する木綿買次問屋の一軒で、主屋は新しく立て替えられていますが、長屋門や本瓦葺の木綿蔵などが屋敷を取り囲んでいます。この周辺は黒板塀や土壁、石垣の土台の建物が連なり、木綿産業が盛んだったころを偲ばせます。石垣には、昔木綿を運んだ牛馬をつなぐための金輪が付けられているところもあります。竹之内家の東角には秋葉社が祀られています。18世紀後半に大規模な火災にあった岡田には、火防の神である秋葉社が数多くあります。

竹之内家周辺の町並み
古民家・蔵の町並

3.旧中島家周辺の町並み
 旧道の中程にある大きな構えの建物が旧中島家(現加藤家)です。18世紀後半、この家の中島七右衛門が伊勢から岡田に晒の技術を伝えてから、岡田の木綿業が飛躍的に発展していきます。中島家は、江戸時代には竹之内家と並ぶ代表的な木綿買次問屋として、明治半ば以降は中七木綿合資会社として、岡田の木綿業の中心となった家でした。住む人が変わった現在でも、鬼瓦には「中七」の屋号が入っています。ここから西側には、少しハイカラな建物が見られます。太郎坊の交差点には、交差点に向いて入口がとられた洋風の建物があります。昔このあたりにはミルクホールがあったそうです。現在、NPOプラザちたの拠点として使われている旧岡田医院は大正末から昭和初期に建てられたものですが、洋風の応接間や石造りの蔵、曲線が美しい塀などが特徴です。一部煉瓦造りの蔵がある竹内久良男家などもあります。ここから枡磯へ通じる道の分岐点には防空壕跡が残っています。

旧中島家周辺の町並み
旧岡田医院


罫線

4.慈雲寺 
 14世紀半ばに建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。寺宝は雨乞の壺で、観音堂の裏には雨乞の池があり、岡田の人々の信仰を集めました。14世紀に知多半島や三河を支配していた一色範光の墓や幕末〜明治の狂俳の奉納額があります。春祭りでは、門前で3台の山車のからくり人形の奉納と山車の方向を梶人が変える「捻子廻し」が見られます。

慈雲寺
慈雲寺

5.枡磯と神明社 
 枡磯は1887年(明治20)創業の料亭で、江戸時代の建物を移築したといわれる離れなど、創業以前の様式を残すところもあります。土蔵の庇には、横文字が禁止された戦争の時代を乗り越えてきた「MASUISO」の文字が刻まれたプレートも残っています。古くは木綿織物業の関係者、最近では臨海工業地帯の企業の関係者などが多く利用したといわれています。神明社は17世紀半ばの創建で、現在の本殿・拝殿は1950年(昭和25)に伊勢神宮の古材を使って建てられました。岡田の町並、さらに天気がよければ伊勢湾方面が見渡せます。

枡磯と神明社
枡磯

6.松田家周辺の町並
 旧道に沿って建つ毘沙門堂の本堂には動物などが描かれた格天井が、境内には祭りなどで中心的役割を担った「中村若者」が1749年(寛延2)に奉納した水盤などがあります。十王堂では毎月24日に念仏講が開かれています。毘沙門堂の斜め前にある松田家は江戸時代から続く医者の家で(現在は松田歯科医院)、住居の土塀の上には大黒・恵比寿などの福瓦があります。種徳寺は慈雲寺に次ぐ古い寺で、その種徳寺と毘沙門堂の脇には春祭りに引き出される山車の蔵があります。種徳寺の前の駐車場は以前は「喜楽座」という芝居小屋があり、岡田で働く人々の娯楽の場となっていました。

松田家周辺の町並
飾り瓦