武豊
武豊は旧長尾村の鎮守・武雄神社、旧大足村の鎮守・豊石神社から、一文字ずつとってできた新しい地名です。現在の武豊町の中心部(旧長尾村・大足村)は江戸時代までは農業を中心とするごく普通の村でした。醸造業など農業以外の生業を営む家も、数軒程度しかありませんでした。しかし、このごく普通の農村は、明治半ばごろからその様子が一変します。武豊港は1882年(明治15)には、大型汽船の東京・四日市間の定期航路の寄港地に指定されます。さらに、1886年(明治19)に東海道本線敷設の資材運搬のために、武豊線が開通するとともに、港湾設備も整備されます。中部地方の近代化の象徴ともいえる武豊では、1887年(明治20)、明治天皇・皇后を迎えての第一会陸海軍連合大演習が行われました。1899年(明治32)の貿易港指定後は、大陸から大量に陸揚げされる大豆・綿花などを活かして、それまでは副業的に行われていた醸造業・綿織物業などの産業が飛躍的に発展した。醸造業の最盛期(大正期)には50もの醸造蔵があったといわれています。産業が発展するとそれにつれて、石炭・肥料などを扱う商店や倉庫も軒を並べ、知多半島南部の人々には「武豊にくれば何でも揃う」といわれました。